尿酸値が高いと、何がキケン?痛風だけじゃない、発作がなくてもキケンな合併症がある高尿酸血症。改善するポイントを学ぶ講座です。
芋がら、ずいきとも言いますが、なかなかスーパーではお見かけしない野菜ですね。これどうやって食べるの?どんな栄養があるの?
本日、ストアカに新講座登場!摂取エネルギー量とPFCバランスの設計を一緒に行う講座です。
ストアカでは、食事のバランス講座から各種食事療養シリーズの講座を実施しています。
毎年梅の季節になると、今年の梅を何にしようかな〜と迷いますね。毎年梅干し作りをしていますが、今年はちょっとお休み。梅ジャムにしました。フルーティな香りと甘酸っぱさは、梅ならでは!毎日食べたくなります。
お米やさんから大量のぬかをget!初めて一からぬか床作りにチャレンジ。なんと6kg。家庭用としてはかなり大きい樽になりましたが、漬けやすそう。
<分量>
・ぬか6kg
・塩(約13%)780g
・水(ぬか同量)6kg(硬さで調整)
・昆布5センチ四方約20枚
・唐辛子10本
・いりこ30本
・捨て漬け野菜
朝夕一日2回上下返すようにかき混ぜて、捨て漬け野菜は約3日毎に交換。これをまずは2週間繰り返す。美味しいぬか床になりますように。
お庭のちっちゃなスペースに、きゅうり・なす・ピーマン・春菊・じゃが芋を植えました。苗から始めて約2週間。ネットにちゃんとツルが巻きついて、どこか愛らしい!
夏の収穫が楽しみ〜
健康に生きていくためには、1日3回の美味しく楽しい食事が必要です。そして、その食事で体に必要な全ての栄養を過不足なく摂らなければなりません。
とても難しく感じるかも知れませんが、私たちは身の回りにある多種多様な食品を組み合わせて食べることができます。
この「食を選ぶ力」を身につければ、夕食のメニューを考える時、お弁当を作る時、外食で料理を選ぶ時、いろんなシチュエーションで困ることがなくなります。
適切に食を選び、自分にあった量を食べる習慣を一緒に身につけて生きましょう!